よくあるご質問
くるまとバイクの保険
近鉄保険サービスの
くるまとバイクの保険は大丈夫?
当社は保険代理店であり、独自の保険商品を販売するのではなく、国内大手損保会社の保険商品を取り扱っておりますので、ご安心ください。
また、取り扱いの損保会社の保険商品も各社で補償内容や特約などが違いますので、皆さまのご要望に沿ったご提案をします。
本当に安くなるの?
他の代理店(ディーラーなど)で当社取り扱いの損保会社にご加入されている場合、近鉄保険サービスを通じて団体扱契約として同じ保険会社に切り替えると補償内容はそのままで最大約28%の割引が適用され、今までの保険料よりお安くなります。※約28%の割引率は、2024年11月1日~2025年10月31日の間に保険期間(ご契約期間)の初日を有するご契約に適用されます。
相談や見積りをお願いしたら、
しつこく勧誘されるのでは?
当社では、強引な勧誘などは行っておりませんので、ご安心いただくとともにお気軽にお問い合わせください。
別の保険代理店、保険商品(共済やネット保険など)に加入してますが、解約して切り替えることは可能ですか?
現在ご加入の等級を引き継ぎ、ご加入いただけます。
※一部等級の引き継ぎができない共済がございます。
家族の車やバイクは加入できますか?
ご同居のご家族の車やバイクもご加入いただけます。※ご契約者は従業員の方および一定の条件を満たす退職者の方に限ります。
契約社員、パートタイマー、アルバイトですが、加入できますか?
契約社員、パートタイマー、アルバイトの方もご加入いただけます。
※条件によってご加入できない場合がございます。
退職・転職後はどうなるの?
退職・転職後も(パートタイマー、アルバイトの方含む)、引き続き団体割引を適用した保険料でご継続いただけます。
すまいの保険
退職しても継続できますか?
団体扱割引を適用した保険料でご継続いただけます。
賃貸住宅に住んでいる場合は、家財保険だけ加入できるの?
はい、加入できます。家財の保険金額は家財評価額の範囲内で自由に設定できます。
地震保険に入りたいけどどうしたらいい?
地震保険だけで加入することはできません。地震保険は必ずすまいの保険と一緒に加入する必要があります。
引っ越しすることになりました。
手続きはどうしたらいいの?
新しいお住いの所在地・構造・保険金額などの見直しが必要となります。
すまいの保険って契約期間の途中でも切り替えることが出来るの?
はい、切り替えることは出来ます。すまいの保険は、長期契約中であっても契約期間中に解約することが出来ます。
近鉄保険サービスで加入すると事故があったときに、勤務先にわかるんじゃないの?
そのようなことは一切ありません。事故を起こしたことやご契約の内容をご勤務先にお伝えすることはありません。
くらしとからだの保険
団体保険には、どのような人が加入できますか?
近鉄グループ各社にお勤めの従業員の方および配偶者、同居のご家族、別居の未婚のお子様もご加入いただけます。一部、お勤めの企業によってはご加入いただけない場合がございます。詳しくは個人営業部(医療)までお問い合わせ下さい。
団体保険では、退職後もそのまま継続できますか。
1年更新型は、退職後も引き続き団体割引が適用され継続することが可能です。ただし、保険料のお支払方法が、給料天引き(月払い)から口座振替(年払い)に変更となります。終身型は、団体扱割引が適用外となり、保険料払込方法変更(口座振替、クレカ払い)により、継続することが可能です。詳しくは個人営業部(医療)までお問い合わせ下さい。
団体保険に新規加入したい場合は、どのようにしたらよいですか?
1年更新型は、近鉄グループにお勤めの現役社員の方であれば、パソコンやスマートフォンからWEBでの手続きが可能です。一部、お取り扱いが出来ないグループ会社がありますので、詳しくは個人営業部(医療)までお問い合わせ下さい。
個人賠償責任保険はどのような場合に使用できますか?
下記のような場合に補償されます。
・自転車で誤って他人にケガをさせた
・買い物中に商品を誤って壊した
※状況はあくまでも一例です。
携行品補償はどのような場合に使用できますか?
下記のような場合に補償されます。
・つり竿を誤って折ってしまった
・ゴルフクラブを誤って折ってしまった
※状況はあくまでも一例です。
病気やケガで給付金を申請する際は、どこに連絡すればいいですか?
各保険会社の24時間365日受付可能な「事故受付センター」、または個人営業部(医療)までご連絡下さい。詳しくは「事故時のご連絡」ページをご覧下さい。
今加入している保険は自分に合った保障内容かアドバイスして欲しい。
当社ではお客様のライフステージに合わせた保険のご提案が出来る様、保険証券分析サービスを無料で行っています。詳しくは「保険証券分析サービス」のページをご覧下さい。